2005年08月20日
みごと2連覇!!駒大苫小牧
やった、やった、やったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあ!
2年連続夏の甲子園、優勝!!
去年は、九州で応援してました。
今年は地元北海道で、TVに釘づけで応援しちゃいました。
(本当は甲子園に行きたかったくらい)
どさん子の多くは、まさか2連覇すると思ってた人は少ないと思います。
話しの端々に、今年も甲子園行けるねとか、1回戦は勝って欲しいねとか、
結構消極的な会話を聞にしました。蓋を開けたら、試合毎に強くなっていく選手の姿に、又去年の再来を願うようになっていました。
どさん子の、厳しい自然にひたむきに立ち向かって行く姿を、
目の当たりにしたように思います。
そして、2年連続という快挙が、どれだけたくさんの
どさん子の心に勇気と希望を与えてくれた事か…
両チームのプレイ、1つ1つに涙が出てきました。
大会前に不祥事が発覚し、嫌な雰囲気で始まった今大会だったけど、
始まってしまえば、選手一人一人の全力プレイに夢中になってしまった。
お願いだから、周りの大人のエゴで選手のかけがえのない一瞬を
奪わないで欲しい!!そう思いました。
駒大苫小牧高校 優勝おめでとう!!
どさん子は、北海道の野球小僧は、みんなを誇りに思ってます。
凱旋パレード楽しみです。 (^o^)丿
←いつもクリックありがとうございます。
2年連続夏の甲子園、優勝!!
去年は、九州で応援してました。
今年は地元北海道で、TVに釘づけで応援しちゃいました。
(本当は甲子園に行きたかったくらい)
どさん子の多くは、まさか2連覇すると思ってた人は少ないと思います。
話しの端々に、今年も甲子園行けるねとか、1回戦は勝って欲しいねとか、
結構消極的な会話を聞にしました。蓋を開けたら、試合毎に強くなっていく選手の姿に、又去年の再来を願うようになっていました。
どさん子の、厳しい自然にひたむきに立ち向かって行く姿を、
目の当たりにしたように思います。
そして、2年連続という快挙が、どれだけたくさんの
どさん子の心に勇気と希望を与えてくれた事か…
両チームのプレイ、1つ1つに涙が出てきました。
大会前に不祥事が発覚し、嫌な雰囲気で始まった今大会だったけど、
始まってしまえば、選手一人一人の全力プレイに夢中になってしまった。
お願いだから、周りの大人のエゴで選手のかけがえのない一瞬を
奪わないで欲しい!!そう思いました。
駒大苫小牧高校 優勝おめでとう!!
どさん子は、北海道の野球小僧は、みんなを誇りに思ってます。
凱旋パレード楽しみです。 (^o^)丿

Posted by manmos at 17:01│Comments(5)
│ひとり言
この記事へのコメント
彼らカッコイイです!
同じ道民として、誇りに思います!
同じ道民として、誇りに思います!
Posted by shinsan at 2005年08月20日 22:16
そして、全員が1つになる!というあの人差し指を掲げるポーズ流行そうですね。(笑)
Posted by manmos at 2005年08月20日 23:15
北海道勢は,前から応援してましたが,勝ちつづけるってことだけでもすごいと思ってたのが,今年も頑張りましたね!
すごいですね,彼らは。
manmosさんのおっしゃる通り,始める前はなんだか・・・の大会が,彼らの頑張りで素晴らしい大会になったようにも思えます。
すごいですね,彼らは。
manmosさんのおっしゃる通り,始める前はなんだか・・・の大会が,彼らの頑張りで素晴らしい大会になったようにも思えます。
Posted by ベル♪ at 2005年08月21日 13:37
こんにちは。
やりましたね。駒大苫小牧V2!
土曜日は、山梨県塩山市でのワイン用葡萄の収穫で、朝5時起きで16時までの作業。作業に集中していながらも、やはり試合経過が気になるもの。
15時30分過ぎに、北海道在住の親友からメールが入り、「勝ったよ〜」! 周りにいる人たちは、御殿場出身者やら熱海在住者やら、北海道とは縁もゆかりもない方々。
収穫後、塩山の温泉で汗を流し、我が本拠地のビストロにて“祝勝会”を開催!
何と言っても57年振りの快挙を北海道の球児たちが成し遂げたというのは、素晴らしいこと。
「努力」があったからこそ、達成できたことは間違いないことだと思います。とは言え、当事者ではない多くの道民は、「よかったね」「万歳!」で終わっていてよいものでしょうか?
他力本願、他人任せとも思える外から見られる「北海道人気質」。彼ら球児たちの努力した姿勢を見習いながら、自分たちのできる努力を自分たち自身が行っていくことが、今北海道人一人一人に求められているのではないでしょうか?
東京に住んでいますが、北海道のことを応援している人たちも多くいます。危機的状況にある「北海道」。是非とも彼らの姿勢を謙虚に学び、頑張っていってもらいたいと、心からお祈りしております!
やりましたね。駒大苫小牧V2!
土曜日は、山梨県塩山市でのワイン用葡萄の収穫で、朝5時起きで16時までの作業。作業に集中していながらも、やはり試合経過が気になるもの。
15時30分過ぎに、北海道在住の親友からメールが入り、「勝ったよ〜」! 周りにいる人たちは、御殿場出身者やら熱海在住者やら、北海道とは縁もゆかりもない方々。
収穫後、塩山の温泉で汗を流し、我が本拠地のビストロにて“祝勝会”を開催!
何と言っても57年振りの快挙を北海道の球児たちが成し遂げたというのは、素晴らしいこと。
「努力」があったからこそ、達成できたことは間違いないことだと思います。とは言え、当事者ではない多くの道民は、「よかったね」「万歳!」で終わっていてよいものでしょうか?
他力本願、他人任せとも思える外から見られる「北海道人気質」。彼ら球児たちの努力した姿勢を見習いながら、自分たちのできる努力を自分たち自身が行っていくことが、今北海道人一人一人に求められているのではないでしょうか?
東京に住んでいますが、北海道のことを応援している人たちも多くいます。危機的状況にある「北海道」。是非とも彼らの姿勢を謙虚に学び、頑張っていってもらいたいと、心からお祈りしております!
Posted by ゲスト at 2005年08月22日 12:53
今まで、何かと雪のせいにしてた道民が多かったと思います。
やる気になれば、本気になれば、自分だけでなく、人の事も思いやれば願いは実現する。
そんなことを、駒大苫小牧の選手に教えられたように思います。
やる気になれば、本気になれば、自分だけでなく、人の事も思いやれば願いは実現する。
そんなことを、駒大苫小牧の選手に教えられたように思います。
Posted by manmos at 2005年08月22日 14:53