2008年09月22日
五右衛門風呂

前回の五右衛門風呂のお話。
あの写真では、ただのタイルのお風呂のようでしたね。
しばらく使っていなかったので、底板こそありませんでしたが、実は下部に鉄製のお風呂が埋め込まれていたのです。
もうすでに解体していただき、実際の五右衛門風呂本体は友人にあげてしまいました。
さすが鉄製!男の人1人でやっとなんとか運べる重量。
女性2人では、持ち上げることは不可能でした。
…ぎっくり腰になると困るので、無理はしませんでしたが。
掘り上げた写真を撮り忘れてしまったのが残念

本当は、星空を見上げながら露天五右衛門風呂

なんともレトロな感じで、いい味出してました。
Posted by manmos at 10:24│Comments(4)
│リフォーム
この記事へのコメント
10年くらい前まで、実家が五右衛門風呂でした。
味があるのでしょうが、焚いてすぐは縁が熱いので、体育座りでも大変でした。
お引っ越し大変なことと思いますが、朝夕寒いので無理をしないように頑張ってください。
味があるのでしょうが、焚いてすぐは縁が熱いので、体育座りでも大変でした。
お引っ越し大変なことと思いますが、朝夕寒いので無理をしないように頑張ってください。
Posted by さむ at 2008年09月23日 17:21
へええー、北海道にはまだ五右衛門風呂なんてあるんだ。風流ー・・・・!
海外生活が長い私ですが、いまだに恋しいのが温泉!あれはもう、日本に限る!ね。
もう、ずーいぶん前だけど、あそびにいったときに露天風呂で、雪がつもっていて、その中で飲んだビールの味がいまだに忘れられません・・・。覚えてる?
お引越し、今真っ最中かな。
私は、やっと落ち着いたって感じかな。もう、当分引越しはいやだー・・・、です、はい。
海外生活が長い私ですが、いまだに恋しいのが温泉!あれはもう、日本に限る!ね。
もう、ずーいぶん前だけど、あそびにいったときに露天風呂で、雪がつもっていて、その中で飲んだビールの味がいまだに忘れられません・・・。覚えてる?
お引越し、今真っ最中かな。
私は、やっと落ち着いたって感じかな。もう、当分引越しはいやだー・・・、です、はい。
Posted by 大野の生徒 at 2008年10月01日 18:21
本当に五右衛門風呂だったんですね。しかも周りがタイルとは凄いです。
私も小さい頃祖父の家が五右衛門風呂だったので普通に入っていました(笑)
何せ手作りだったのでコンクリート製の無骨な風呂でしたね。楽しい思い出です。
私も小さい頃祖父の家が五右衛門風呂だったので普通に入っていました(笑)
何せ手作りだったのでコンクリート製の無骨な風呂でしたね。楽しい思い出です。
Posted by Hiro at 2008年10月01日 20:04
さむさん
昔の人は偉いですね!
利便に慣れてしまうとその頃の生活は出来ません。
お心使いありがとうございます。(^^)/~~~
大野の生徒さん
引越しすらまだ出来てないよ!
リフォームの真っ最中です。
温泉入ったのは覚えてるけど、どこの温泉行ったかは忘れちゃったな…(^^ゞ
Hiroさん
残したかったけど勇気がありませんでした。^_^;
昔の人は偉いですね!
利便に慣れてしまうとその頃の生活は出来ません。
お心使いありがとうございます。(^^)/~~~
大野の生徒さん
引越しすらまだ出来てないよ!
リフォームの真っ最中です。
温泉入ったのは覚えてるけど、どこの温泉行ったかは忘れちゃったな…(^^ゞ
Hiroさん
残したかったけど勇気がありませんでした。^_^;
Posted by manmos at 2008年10月04日 21:20