さぽろぐ

グルメ・スイーツ  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
manmos

2006年04月06日

羊蹄山登山&滑降

今年も行って来ました。羊蹄山から登る朝陽を浴びながら、スキーヤー9名・ボーダー2名総勢11名のパーティー
真狩口
それぞれがリュックにスキー・ボードを装着して、今回は真狩側からスタート。
先頭が雪を踏み固め後から、こんな感じで1列になって登って行きます。軟らかい雪の時は膝位まで埋まってしまうのでつぼ足チームの先頭は重労働です。スノーシューを履いてる人が羨ましい!!
羊蹄山頂から見たアンヌプリ
ひたすら登り続けて5時間半。苦労したご褒美のごとくいつも強風なはずの山頂は無風状態、天気は快晴。
山頂から見たニセコアンヌプリです。いつもは見上げてた羊蹄山、今日はホームゲレンデを見下ろして、それぞれ感慨深げにうっとり…
羊蹄大斜面
苦労の後はお楽しみの大滑降。あまりの天気の良さに、今回は「お釜」と呼ばれる噴火口をまず挑戦。お釜の真ん中でビールで乾杯♪♪♪
又登って今度は大斜面に向かってのライディング!!
パウダーではなかったけど、適度に軟らかいノートラックのバーンをそれぞれが思い思いにシュプールを描く。みんなこれ以上ない笑顔(^O^)
もったいない、もったいないと滑り切ってしまうのが本当にもったいなく感じる、この状態が永遠に続いて欲しいと願う瞬間でした。
倶知安側からみた羊蹄山
ゴールは倶知安側。
今、自分達が滑って来たシュプールを見上げながら、今日この日の仲間・出来事全てに感謝しながら特別な一日が終了しました。
今回はもう何年も何回も羊蹄山に登ってるベテランも絶賛するほどの最高のコンディションだったらしいです。去年はワースト1に入る程の最悪のコンディションを体験してるだけに本当に一生の思い出に残る1日となりました。
実はこれは昨日の出来事で、ちょっと、いやかなり翌日の筋肉痛および関節痛が予想されてたけど、多少の筋肉の張りはあったものの今朝からすこぶる快調だったのです。やったぁー!!若いのぉ〜 (~o~)

 人気blogランキング←クリッククリック、
ポンっと一押し頂けると、very happy♪です。(^O^)

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(スキー)の記事画像
もしかしたら…( ・・;)))
快晴♪スキー日和(*^.^*)
小春日和だね♪
終わっちゃった…。
冬が来たぁ〜
青空 o(^ ヮ^)o
同じカテゴリー(スキー)の記事
 もしかしたら…( ・・;))) (2011-05-07 22:18)
 快晴♪スキー日和(*^.^*) (2011-02-22 20:59)
 小春日和だね♪ (2010-11-21 18:29)
 終わっちゃった…。 (2010-05-10 22:33)
 冬が来たぁ〜 (2010-04-14 19:06)
 青空 o(^ ヮ^)o (2010-03-02 12:51)
Posted by manmos at 15:01│Comments(6)スキー
この記事へのコメント
なまら羨ましかぁ〜〜〜!!!(謎)

一生に一度でいいから・・・・・滑ってみたい・・・。
Posted by ゲスト at 2006年04月06日 19:57
ひたすら自分との葛藤でした。
スキーやってて良かったとつくづく思いました。
来年は是非ご一緒に…
Posted by manmos at 2006年04月07日 16:03
良いですね〜まったくうらやましい!!
あの羊蹄山を滑るなんて。
やはり、それなりのレベルの方でないとダメなんでしょ?
Posted by shinsan at 2006年04月07日 20:06
shinsanさん
羊蹄山は1にも2にも、まず体力です。レベルは雪質によります。体力と度胸のある方でしたら挑戦出来ると思います。あと土地感のある人が一緒なら…
Posted by manmos at 2006年04月10日 22:23
だんなさんが、いつか挑戦したいと言っていました〜
5時間半・・私には一生ムリかも(*_*;
Posted by ラム at 2006年04月14日 09:07
まずは、夏山羊蹄山挑戦してみて下さい。時間があれば山小屋にも泊まれますよ♪
Posted by manmos at 2006年04月17日 10:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
羊蹄山登山&滑降
    コメント(6)